通勤や通学に電動自転車を使う人の特徴は「距離が長く交通機関の移動に負担を感じる人」「自宅や勤務先に坂道が多い人」「時間を短縮したい人」「通勤や通学の交通費を抑えたい人」など、様々な考え方で移動の手段として利用されています。
また、非電動自転車と比べるとより楽に走ることができるので、現実的でなかった移動距離が電動アシスト機能が付いた自転車を使うことで「効率よくコスパよく」利用できる交通手段として選ばれています。
ただ、電動自転車を購入するだけではなくメンテナンスの大切さも知っておく必要があります。自転車は「使う=消耗品が傷む=修理費用が必要」になります。電動アシスト自転車の場合は、それ以外にバッテリーが劣化した時の交換費用が必要になります。
なので、使う用途に応じた電動アシスト自転車のモデルを選ぶことも重要になります。そこで、この記事では、通勤や通学に使う電動自転車の選び方からおすすめの車種についてご紹介しています。そして、各モデルのポイントとなる項目の比較等も解説していますので参考にしてみてください。
\長距離・長持ち・安心できる電動アシスト自転車!/
Panasonic Timo・S | PELTECH TDN-206L | Panasonic GLITTER | YAMAHA PAS RIN | BRIDGESTONE STEPCRUZ-e | BRIDGESTONE TB1-e | YAMAHA PAS ULU | Panasonic EZ | Panasonic Velo-Star | PELTECH TDA-207Zplus | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
車体 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
サイズ | 26インチ | 20インチ | 20インチ | 26インチ | 26インチ | 27インチ | 26インチ | 20インチ | 700c | 27.5インチ |
特徴 | 長距離 通勤通学 | 太タイヤ小径モデル 選べる容量 | 折りたたみ中距離 | 小径モデル長距離 通勤通学 | 太タイヤ超長距離 通勤通学 | 太タイヤ超長距離 軽量 | クロスバイク長距離 通勤通学 | 太タイヤ太タイヤ 軽量 | BMX風軽量 | クロスバイクスポーツタイプ 選べる容量 | USBポート付き
バッテリー容量 | 16.0Ah | 8Ah 12Ah | 12Ah | 15.8Ah | 14.7Ah相当 | 14.7Ah相当 | 15.8Ah | 8.0Ah | 8.0Ah | 8Ah 12Ah |
重量 | 27.1㎏ | 約26㎏ | 24.6㎏ | 27.6㎏ | 27.4㎏ | 22.5㎏ | 28.0kg | 22㎏ | 21.4㎏ | 約25㎏ |
適応身長 | 147cm以上 | 145cm以上 | 139cm以上 | 146cm以上 | 144cm以上 | 150cm以上 | 148cm以上 | 149~181cm | 149~185cm | 155cm以上 |
走行距離 | 約59~107㎞ | 最大約42㎞(8Ah) | 約42~80㎞ | 約61~96㎞ | 約62~200㎞ | 約62~200㎞ | 約63~106㎞ | 約31~55㎞ | 約28~53㎞ | 最大約42㎞(8Ah) |
希望小売価格(税込) | 155,000円 | 8Ah:79,800円 12Ah:94,800円 | 143,000円 | 152,000円 | 174,000円 | 174,000円 | 155,000円 | 147,000円 | 123,000円 | 8Ah:99,800円 12Ah:119,800円 |
記事内の 詳細を見る | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
通勤通学用向け電動自転車の選び方を5つのチェック項目で解説!
- 走行距離・メンテナンスの容易さなどを考慮する
- 通勤通学の距離に合ったバッテリー容量を選ぶ
- 電動アシスト自転車の車体重量もチェックする
- タイヤサイズが用途に合う電動自転車を選ぶ
- 通勤通学向け電動自転車の価格帯と予算は装備で異なる
通勤通学用に使う電動自転車は、毎日の走行距離やメンテナンスのことも考えて選ぶ必要があります。そこで、選ぶ時に注意したいポイントについてご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
通勤通学向け電動自転車は走行距離・メンテナンスの容易さなどを考慮する
長距離通勤や毎日の使用に耐えられる車体の強度と快適性が重要です。長時間の走行でも疲れにくい設計や、通勤時間を短縮するための高速走行が可能なモデルを選ぶと良いでしょう。
片道の距離が長い場合、1回の充電で十分な距離を走行できるバッテリー容量が必要です。通勤途中でバッテリーが切れないようにするために、少なくとも1日の通勤距離をカバーできるバッテリー容量を確認しましょう。

通勤通学時にトラブルが発生すると困るため、メンテナンスが容易で信頼性の高いモデルを選ぶことが大切です。また、ライトや反射材が装備されているかも確認することが重要です。
通勤通学の距離に合ったバッテリー容量を選ぶ
走行距離 | パナソニック | ヤマハ | ブリヂストン |
---|---|---|---|
21~30km程度 | 8Ahモデル | 8.9Ahモデル | 6.2Ahモデル |
31~50km程度 | 8Ahモデル | 8.9Ahモデル | 12.3Ahモデル |
51~70km程度 | 12Ahモデル | 15.8Ahモデル | 15.4Ahモデル |
71~100km程度 | 16Ahモデル | 15.8Ahモデル | 15.4Ahモデル |
101Km以上 | 14.3Ah相当モデル ※走りながら自動充電 |
電動自転車のバッテリーは、各メーカーによって容量の違いがあります。1日の利用距離がそこまで多くない場合は、バッテリー容量が小さいタイプでも問題ありません。
毎日の利用距離が多い場合は、通勤通学の距離に対して十分であることを確認しましょう。ただ、バッテリー容量が大きくなると購入金額が高くなります。
大きい容量のバッテリーがおすすめの人は「往復の走行距離が長い人」「坂道が多い地域に住んでいる人」「充電の頻度を極力減らしたい人」です。
小さい容量のバッテリーでも問題ない人は「往復の走行距離が短い人」「アップダウンが少ない平坦な地域に住んでいる人」「購入費用を安く抑えたい人」になります。
電動アシスト自転車の車体重量もチェックする
電動自転車の重量は、持ち運びや保管の際に重要な要素です。軽量なモデルは、階段の上り下りや持ち運びが楽で、日常的に使いやすいです。特に通学向けでは、軽さが重要なポイントとなります。
タイヤサイズが用途に合う電動自転車を選ぶ
ミニベロタイプ | 軽快車タイプ | スポーツタイプ | |
---|---|---|---|
サイズ | 20インチ | 24~26インチ | 26インチ~700c |
特徴 | ・おしゃれなデザインが豊富 ・小回りが利く ・車体重量が軽め | ・カゴやライトが標準装備 ・バッテリー容量の選択肢が多い ・乗り降りがしやすい ・前傾姿勢になりにくい | ・車体重量が軽い ・長距離が楽しい ・走行性能が良い |
タイヤのサイズと種類も選び方の重要なポイントです。大きなタイヤは安定性が高く、路面の凹凸を吸収するため、快適な走行が可能です。一方、小型のタイヤは軽快に動け、狭い道でも取り回しがしやすいです。通勤通学のルートに合わせて選ぶと良いでしょう。
通勤通学向け電動自転車の価格帯と予算は装備で異なる
パナソニック | ヤマハ | ブリヂストン | |
---|---|---|---|
ミニベロタイプ | ¥107,000~ | ¥145,200~ | ¥153,000~ |
軽快車タイプ | ¥118,000~ | オープン価格~ | オープン価格~ |
スポーツタイプ | ¥123,000~ | ¥129,000~ | ¥174,000~ |
電動自転車の価格帯は非常に幅広く、予算に応じた選択が重要です。初めて購入する場合は、手頃な価格のエントリーモデルから始めるのも良いでしょう。価格が高いモデルほど、高性能で多機能なものが多いですが、予算内で必要な機能を満たすモデルを選ぶことが大切です。
通勤通学向けでおすすめする電動自転車を徹底比較
Panasonic Timo・S | PELTECH TDN-206L | Panasonic GLITTER | YAMAHA PAS RIN | BRIDGESTONE STEPCRUZ-e | BRIDGESTONE TB1-e | YAMAHA PAS ULU | Panasonic EZ | Panasonic Velo-Star | PELTECH TDA-207Zplus | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
車体 | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
おすすめポイント | 太タイヤで安定感が良い 長距離も安心 | バッテリー容量を選べる 折りたたみ式 | 太タイヤで安定感が良い 両立スタンドが標準装備 | 太タイヤで安定感が良い 長距離も安心 | 太タイヤで安定感が良い 超長距離も安心 | 一般的なタイヤで修理がしやすい 超長距離も安心 | 太タイヤで安定感が良い 長距離も安心 | 太タイヤで安定感が良い おしゃれなデザイン | 走りやすいクロスバイク 1×6SPEED | バッテリー容量を選べる 太タイヤで安定感が良い |
自転車店での メンテナンス性 | ||||||||||
バッテリー容量 | 16.0Ah | 8Ah 12Ah | 12Ah | 15.8Ah | 14.7Ah相当 | 14.7Ah相当 | 15.8Ah | 8.0Ah | 8.0Ah | 8Ah 12Ah |
走行距離 | 約59~107㎞ | 最大約42㎞(8Ah) | 約42~80㎞ | 約61~96㎞ | 約62~200㎞ | 約62~200㎞ | 約63~106㎞ | 約31~55㎞ | 約28~53㎞ | 最大約42㎞(8Ah) |
重量 | 27.1㎏ | 約26㎏ | 24.6㎏ | 27.6㎏ | 27.4㎏ | 22.5㎏ | 28.0kg | 22㎏ | 21.4㎏ | 約25㎏ |
タイヤサイズ (チューブタイプ) | 26インチ (英式) | 20インチ (英式) | 20インチ (英式) | 26インチ (英式) | 26インチ (英式) | 27インチ (英式) | 26インチ (英式) | 20インチ (英式) | 700c (英式) | 27.5インチ (英式) |
希望小売価格(税込) | 155,000円 | 8Ah:79,800円 12Ah:94,800円 | 143,000円 | 152,000円 | 174,000円 | 174,000円 | 155,000円 | 147,000円 | 123,000円 | 8Ah:99,800円 12Ah:119,800円 |
記事内の 詳細を見る | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
通勤通学で人気の電動アシスト自転車は「どんな自転車店でもメンテナンスしやすく保守性が高いこと」や「用途に応じたバッテリー容量&走行距離」などを選ぶポイントにすることが多いです。
なので、毎日どれくらい走行するのかなどを考量して選ぶことが重要です。そこから、サイズ感であったりデザイン性なんかでも選んであげると良いでしょう。
それでは、下記から通勤通学に選ばれることが多いモデルのおすすめについてご紹介していますので、参考にしてみてください。
通勤通学向けにおすすめする電動自転車10選!
通勤・通学の移動手段として、電動アシスト自転車を選ぶ人が増えています。長距離の移動や坂道が多い地域に関わらず電車やバスなどよりもコスパが良いので経済的な理由で利用する人も多いです。
そこで「通勤通学」におすすめしたいのが下記の電動自転車です。10種類のモデルをご紹介していますので、選ぶ際の参考になれば幸いです。
1、TIMO・S(ティモ・S)/パナソニック


希望小売価格(税込) ※専用充電器含む | 155,000円 | |
---|---|---|
カラーバリエーション | 【艶消し】マットジェットブラック 【艶あり】ファインホワイト 【艶消し】マットオリーブ 【艶消し】マットピエールグレー 【艶消し】マットネイビー | |
バッテリー | 容量:16.0Ah | 充電時間:約5.0時間 |
走行モード | パワー | 約59㎞ |
オートマチック | 約70㎞ | |
ロング | 約107㎞ | |
タイヤサイズ | 26インチ (英式チューブ) | 26×1.75(HE) |
チェンジ | 内装3段変速 | |
重量 | 27.1㎏ | |
乗車適応身長 | 147cm以上 | |
サドル高さ (最低地上高~最高地上高) | 78.0~96.0cm | |
備考 | 幼児1人同乗可能 BAA 日本製 | 後子供乗せ装着可能
- 坂道の多いエリアで自転車通勤・通学をする人
- 長距離を走る必要があり、バッテリーの持ちを重視する人
- 荷物が多く、自転車の安定感を求める人
- 仕事や学校の行き帰りを快適にしたい人
TIMO・Sには16.0Ahの大容量バッテリーが搭載されており、フル充電時の走行距離はロングモードで約107kmの走行が可能です。通勤や通学で毎日使っても、頻繁に充電する必要がありません。
さらにPanasonic独自の「カルパワードライブユニット」により、発進時や坂道でもスムーズなアシストが得られます。特に荷物が多い日や、疲れているときでも快適に走行できるので帰りが遅くなっても安心です。
TIMO・Sは、電動アシストの力強さと快適性を兼ね備えた一台。毎日の通勤・通学を快適にしたい方にぴったりの選択肢です。安定した走行性能と長距離対応のバッテリーで、移動時間をストレスフリーに変えてくれるでしょう。ぜひ、通勤・通学用自転車の候補として検討してみてください。
2、TDN-206L/ペルテック


希望小売価格(税込) ※専用充電器含む | 8Ah:79,800円 12Ah:94,800円 | |
---|---|---|
カラーバリエーション | ホワイト マットブルー ブラック | |
バッテリー | 容量:8.0Ah ※12Ahの選択も可能 | 充電時間:約3.5~4.5時間 ※12Ahの場合:約4.5~5.5時間 |
走行モード | 強モード | 約28㎞ (12Ahの場合38㎞) |
標準モード | 約35㎞ (12Ahの場合48㎞) | |
エコモード | 約42㎞ (12Ahの場合57㎞) | |
タイヤサイズ | 20インチ (英式チューブ) | 20×1.75(HE) |
チェンジ | 外装6段変速 | |
重量 | 約26㎏(8.0Ahの場合) | |
乗車適応身長 | 150cm以上 | |
サドル高さ (最低地上高~最高地上高) | 記載なし | |
備考 | 日本電産製フロントモーター リアキャリア別途取付可能(純正オプション) | SHIMANOローラーブレーキ仕様(後)
- 折りたたみ可能な電動アシスト自転車を探している人
- 通勤・通学や短距離の移動が多い人
- 車に積んで持ち運べるコンパクトなモデルを求めている人
- 街乗りで快適かつスタイリッシュな自転車が欲しい人
- LEDフロントライトや後輪錠が標準装備で追加の費用が気になる人
20インチの小型タイヤと折りたたみフレームを採用し、使用しないときは簡単に収納可能。自宅や職場の限られたスペースでも保管しやすく、車に積んで持ち運ぶこともできます。車に積み込み自転車店に持ち込む時にも便利です。
バッテリー容量は8Ahと12Ah(15,000円UP)から選ぶことが可能です。距離や充電の手間を考えて選ぶといいでしょう。また、3段階のアシストモードが備わっているので約28㎞~約42㎞(8Ahの場合)走行することが可能です。
シンプルなフレーム設計により、街乗りでもスタイリッシュな印象を与えます。また、前後泥除けやチェーンカバーが標準装備されており、雨の日でも服が汚れにくいのがポイントです。
ペルテック「TDN-206L」は、コンパクトな折りたたみ設計と十分なアシスト機能を備えた電動アシスト自転車です。通勤・通学や街乗りに最適な一台で、特に省スペースでの保管や持ち運びを重視する方におすすめです。快適でスムーズな走行性能をぜひ体感してみてください。
\延長保証も加入可能!安心安全な公式サイトはこちら!/
3、GLITTER(グリッター)/パナソニック


希望小売価格(税込) ※専用充電器含む | 143,000円 | |
---|---|---|
カラーバリエーション | パールストーンホワイト マットオリーブ(艶消し) ダークレットローズ マットオーツベージュ(艶消し) | |
バッテリー | 容量:12.0Ah | 充電時間:約4.0時間 |
走行モード | パワー | 約42㎞ |
オートマチック | 約54㎞ | |
ロング | 約80㎞ | |
タイヤサイズ | 20インチ (英式チューブ) | 20×1.75(HE) |
チェンジ | 内装3段変速 | |
重量 | 24.6㎏ | |
乗車適応身長 | 139cm以上 | |
サドル高さ (最低地上高~最高地上高) | 71.5~87.0cm | |
備考 | 楽にスタンドが立てられる「かろやかスタンド」付き BAA 日本製 | 駐輪時の転倒を防止しやすくなる「くるピタ」付き
- スタイリッシュな電動アシスト自転車を探している人
- 街乗りや通勤・通学で使いたい人
- コンパクトでもパワフルな走行性能を求める人
- バッテリーの持ちを重視する人
20インチのコンパクトながらカルパワードライブユニット搭載で最適なアシスト力をコントロールしてくれます。また、大容量のバッテリーで長距離移動(約42~約80㎞)が可能になり通勤通学や日常の買い物にもおすすめです。
シンプルかつ都会的なデザインが特徴で、どんな服装にもマッチ。フレームはスリムながら剛性が高く、安定した走行が可能です。低重心設計と安定感のあるハンドリングで長時間の走行も快適。小回りが利くため、信号の多い都市部でもストレスなく走れます。
街乗りに最適な電動アシスト自転車を探しているなら、パナソニックの「グリッター」がおすすめです。スタイリッシュなデザインと高い走行性能を兼ね備えており、通勤・通学からカジュアルな移動まで幅広く活躍します。
4、PAS RIN/ヤマハ


希望小売価格(税込) ※専用充電器含む | 152,000円 | |
---|---|---|
カラーバリエーション | マカロンラテ(艶消し) マットカーキグリーン(艶消し) マットブラック(艶消し) パウダーブルー(艶消し) マットライトグレー(艶消し) | |
バッテリー | 容量:15.8Ah | 充電時間:約4.5時間 |
走行モード | 強モード | 約61㎞ |
スマートパワーモード | 約68㎞ | |
オートエコモードプラス | 約96㎞ | |
タイヤサイズ | 26インチ (英式チューブ) | 26×1.90(HE) |
チェンジ | 内装3段変速 | |
重量 | 27.6㎏ | |
乗車適応身長 | 146cm以上 | |
サドル高さ (最低地上高~最高地上高) | 75.0~89.5cm | |
備考 | 幼児1人同乗可能 BAA 1キー3ロック(ワイヤー錠、サークル錠、バッテリーロック) | 後子供乗せ装着可能
- 通勤・通学で毎日電動アシスト自転車を使う人
- 長距離走行が多く、バッテリーの持ちを重視する人
- スタイリッシュで実用的なデザインを求める人
- 荷物を積む機会が多い人
YAMAHAの「PAS RIN」は、通勤・通学や普段使いにぴったりの電動アシスト自転車です。シンプルでスタイリッシュなデザインに加え、実用性の高い機能を備えており、快適な移動をサポートします。
15.8Ahの大容量バッテリーでエコモード約96㎞の走行が可能です。充電頻度が少なく済むので忙しい毎日でも快適に使えるところもポイントです。また、ヤマハ独自の「スマートパワーモード」により、荷物を積んだ状態で坂道でもスムーズにアシストします。
フレームは剛性が高く都会的でおしゃれな印象で、どんな服装にも合わせやすく通勤通学にもぴったりですね。26インチモデルで低床フレーム設計なので幅広い方に対応しています。
5、STEPCRUZ-e(ステップクルーズe)/ブリヂストン


希望小売価格(税込) ※専用充電器含む | 174,000円 | |
---|---|---|
カラーバリエーション | アンバーオレンジ クロツヤケシ(艶消し) マットカーキ(艶消し) ネイビーグレー レトログレージュ(艶消し) | |
バッテリー | 容量:14.3Ah相当 +走りながら自動充電 (36.5V×9.9Ah=361Wh) | 充電時間:約4時間10分 |
走行モード | パワーモード | 約62㎞ |
オートモード | 約105㎞ | |
エコモード | 約200㎞ | |
タイヤサイズ | 26インチ (英式チューブ) | 26×1.75(HE) |
チェンジ | 内装3段変速 | |
重量 | 27.4㎏ | |
乗車適応身長 | 144cm以上 | |
サドル高さ (最低地上高~最高地上高) | 76.5~90.5cm | |
備考 | 走りながら自動充電 メンテナンスが楽で静かな長寿命ベルトドライブ モーターブレーキで安心安全 BAA | 後子供乗せ装着可能
- 通勤・通学で毎日電動アシスト自転車を使う人
- 坂道の多い地域に住んでいる人
- 荷物をたくさん積む機会が多い人
- バッテリーの持ちを重視する人
BRIDGESTONEの「ステップクルーズe」は、頑丈なフレームと実用的な機能を備えた電動アシスト自転車です。通勤・通学を快適にする設計が特徴で、荷物が多い日や長距離の移動にも対応できる電動自転車です。
14.3Ahというバッテリー容量ですが、フロントモーター採用のヂュアルドライブにより自動充電が備わっています。なので、1回の充電で最大200㎞(エコモード)走行が可能です。アシストモードによっては充電頻度を減らせるため毎日の通勤・通学にも最適です。
26インチの大型タイヤと強固なフレーム設計により、荷物を載せても安定した走行が可能。学生や社会人の毎日の移動にぴったりです。スカートやワイドパンツを履いていても乗り降りしやすく、どんな服装にも対応しているところもおすすめです。
6、TB1-e(ティービーワンe)/ブリヂストン


希望小売価格(税込) ※専用充電器含む | 174,000円 | |
---|---|---|
カラーバリエーション | マジックブルー クロツヤケシ(艶消し) マットグレー(艶消し) ランドベージュ(艶消し) | |
バッテリー | 容量:14.3Ah相当 +走りながら自動充電 (36.5V×9.9Ah=361Wh) | 充電時間:約4時間10分 |
走行モード | パワーモード | 約62㎞ |
オートモード | 約105㎞ | |
エコモード | 約200㎞ | |
タイヤサイズ | 27インチ (英式チューブ) | 27×1-3/8(WO) |
チェンジ | 外装7段変速 | |
重量 | 22.5㎏ | |
乗車適応身長 | 150cm以上 | |
サドル高さ (最低地上高~最高地上高) | 80.5~97.0cm | |
備考 | キャリア&バスケットのオプションパーツあり BAA | 走りながら自動充電
- 通勤・通学で長距離を走る人
- 電動アシストでもスポーティな走行を楽しみたい人
- 走行中の充電機能を活用してバッテリー持ちを重視する人
- 街乗りからサイクリングまで幅広く使いたい人
BRIDGESTONEの「TB1-e」は、クロスバイクの軽快な走行性能に電動アシスト機能を装備させ快適さを兼ね備えたモデルです。通勤・通学だけでなく、長距離移動やサイクリングにも対応できる高性能な一台です。
パワフルな走りながら自動充電機能が付いたTB1-eは、1回の充電で約200㎞(エコモード)の走行が可能で長距離移動が多い方でも安心です。クロスバイクらしいスマートなデザインで街乗りはもちろん休日のサイクリングにも最適です。
自動充電機能は、下り坂やブレーキ時にバッテリーを充電するので、効率的なエネルギー活用でより長く走ることができます。27インチのタイヤを装備しているのでタイヤ交換は町の自転車店でも対応がしやすいところも安心です。
7、PAS ULU/ヤマハ


希望小売価格(税込) ※専用充電器含む | 155,000円 | |
---|---|---|
カラーバリエーション | マットカーキグリーン(艶消し) マットダスティダークブルー(艶消し) マットエクリュ(艶消し) マットブラック2(艶消し) | |
バッテリー | 容量:15.8Ah | 充電時間:約4.5時間 |
走行モード | 強モード | 約63㎞ |
スマートパワーモード | 約68㎞ | |
オートエコモードプラス | 約106㎞ | |
タイヤサイズ | 26インチ (英式チューブ) | 26×1.95(HE) |
チェンジ | 内装3段変速 | |
重量 | 28.0㎏ | |
乗車適応身長 | 148cm以上 | |
サドル高さ (最低地上高~最高地上高) | 76.5~91.5cm | |
備考 | 頑丈でタップリ入るバスケット 大型フィン付ローラーブレーキ&Vブレーキ BAA | 目を惹く極太フレーム
- 通勤・通学で毎日電動アシスト自転車を使う人
- 乗り降りしやすい設計を求める人
- 長距離走行をすることが多く、バッテリー持ちを重視する人
- シンプルで実用的なデザインを好む人
YAMAHAの「PAS ULU」は、シンプルで乗りやすいデザインと高い実用性を兼ね備えた電動アシスト自転車です。軽快な走行性能と充実した装備により、日常の移動をより快適にしてくれます。
15.8Ahのリチウムイオンバッテリーを搭載し、オートエコモードプラスで最大106kmの走行が可能です。通勤・通学や買い物など、日常使いに十分なバッテリー性能です。
26インチの太いタイヤを採用しているので、安定性と乗り心地の良さを実現しているところもポイント。街乗りや長距離移動でも快適に走行できます。
8、EZ/パナソニック


希望小売価格(税込) ※専用充電器含む | 147,000円 | |
---|---|---|
カラーバリエーション | マットナイト(艶消し) マットオリーブ(艶消し) ヌバックブラウン | |
バッテリー | 容量:8.0Ah | 充電時間:約3.0時間 |
走行モード | パワー | 約31㎞ |
オートマチック | 約35㎞ | |
ロング | 約55㎞ | |
タイヤサイズ | 20インチ (英式チューブ) | 20×2.125(HE) |
チェンジ | 内装3段変速 | |
重量 | 22.0㎏ | |
乗車適応身長 | 149~181cm | |
サドル高さ (最低地上高~最高地上高) | 78.0~94.0cm | |
備考 | 両立スタンドやバスケットのオプションパーツあり BAA 日本製 | 極太ブロックパターンのタイヤ
- スタイリッシュな電動アシスト自転車を探している人
- 坂道や段差の多い街中での移動が多い人
- アウトドアでも使えるタフな自転車が欲しい人
- 安定感のある太めのタイヤを求める人
パナソニックの「EZ」は、BMXテイスト風デザインを採用した無骨なスタイリッシュ性と高い走行性能を兼ね備えた電動アシスト自転車です。街乗りからアウトドアまで幅広く対応できるタフな一台として、多くの人に支持されています。
20インチの極太タイヤを採用し、安定感抜群の走行が可能。段差の多い街中でも太いタイヤ衝撃を吸収しやすくスムーズに移動できる仕様です。バッテリー容量は少し小さめですが、ロングモードで55㎞走れるので通勤や通学でも安心です。
コンパクトなフレームサイズながら剛性が高く、小回りが利くため狭い道でもスムーズに走行可能です。スタンドやバスケットのオプションパーツも用意されています。
9、VELO-STAR(ベロスター)/パナソニック


希望小売価格(税込) ※専用充電器含む | 123,000円 | |
---|---|---|
カラーバリエーション | ミッドナイトブラック クリスタルホワイト マロンベージュ スムースブルー(艶消し) | |
バッテリー | 容量:8.0Ah | 充電時間:約4.5時間 |
走行モード | パワー | 約28㎞ |
オートマチック | 約36㎞ | |
ロング | 約53㎞ | |
タイヤサイズ | 700c (英式チューブ) | 700×38c |
チェンジ | 外装7段変速 | |
重量 | 21.4㎏ | |
乗車適応身長 | 149~185cm | |
サドル高さ (最低地上高~最高地上高) | 79.0~96.5cm | |
備考 | フロントバスケットのオプションパーツあり リアキャリア&パニアバック仕様にカスタム可能 BAA | フロント41T×リア12-28Tで最適な変速を実現
- 通勤・通学でスタイリッシュな電動アシスト自転車を使いたい人
- クロスバイクの軽快な走りを楽しみたい人
- 街乗りでの快適な移動を求める人
- 必要十分なバッテリー性能でコストパフォーマンスを重視する人
パナソニックの「ベロスター」は、クロスバイクの軽快な走行性能と電動アシストの快適さを兼ね備えたモデルです。街乗りや通勤・通学に最適で、スポーティかつ実用的な一台として人気があります。
スリムなフレームと700cインチの大径ホイールを採用し、スポーティで洗練されたデザインで、街乗りでも映えるスタイリッシュな外観に特徴があります。また、付属のフロントキャリアにバスケットを簡単に取り付けることが可能なオプションバスケットもあるので利便性が高いです。
8.0Ahのリチウムイオンバッテリーを搭載し、エコモードで最大約53kmの走行が可能。都市部の移動や通勤・通学には十分なバッテリー性能です。
10、TDA-207Zplus/ペルテック


希望小売価格(税込) ※専用充電器含む | 8Ah:99,800円 12Ah:119,800円 | |
---|---|---|
カラーバリエーション | マットブラック マットカーキ | |
バッテリー | 容量:8.0Ah ※12Ahの選択も可能 | 充電時間:約3.5~4.5時間 ※12Ahの場合:約4.5~5.5時間 |
走行モード | パワー | 約28㎞ (12Ahの場合38㎞) |
オートマチック | 約35㎞ (12Ahの場合48㎞) | |
ロング | 約42㎞ (12Ahの場合57㎞) | |
タイヤサイズ | 27.5インチ (英式チューブ) | 27.5×1.75(HE) |
チェンジ | 外装6段変速 | |
重量 | 25㎏ | |
乗車適応身長 | 155cm以上 | |
サドル高さ (最低地上高~最高地上高) | 記載なし | |
備考 | 日本電産製フロントモーター 太タイヤ採用で安定した走行 両立スタンドで通勤通学にも便利 | SHIMANOローラーブレーキ仕様(後)
- スポーツタイプの電動アシスト自転車を探している人
- 通勤・通学や短距離の移動が多い人
- 太めのタイヤで安定感を重視したい人
- 坂道の多いエリアで快適に走りたい人
ペルテックの「TDA-207Zplus」は、27.5インチの大きめサイズの電動アシスト自転車です。通勤・通学はもちろん、街乗りや長距離移動にも適した実用性の高い一台です。
27.5インチの大径タイヤを採用し、安定した走行性能を実現。長距離の移動でも快適に走れる仕様になっています。3段階のアシストモードを搭載し、平坦な道から坂道まで快適に走行可能。スムーズな加速で、長距離の移動もラクになります。
8Ahと12Ahのリチウムイオンバッテリーから選択可能で、一回の充電で最大約42kmの走行が可能(8Ah:エコモード使用時)。用途に応じてバッテリー容量を選べるのが魅力です。
\延長保証も加入可能!安心安全な公式サイトはこちら!/
通勤で使う男性女性と高校生の男子女子に人気の電動アシスト自転車はどれ?
ここでは、通勤通学でおすすめした電動自転車を含めよりターゲット(男性女性など)を絞って人気のモデルをご紹介しています。
女性が通勤に使う電動アシスト自転車のおすすめ3選
BRIDGESTONE STEPCRUZ-e | YAMAHA PAS mina | BRUNO Bikes e-tool* | |
---|---|---|---|
車体 | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
サイズ | 26インチ | 26インチ | 20インチ |
特徴 | 超長距離 通勤通学 | 太タイヤ長距離 カスタマイズ可能 | 北欧テイスト長距離 高性能 | 小径モデル
バッテリー容量 | 14.7Ah相当 | 15.8Ah | 11.6Ah |
重量 | 27.4㎏ | 24㎏ | 18.6㎏(スタンド無し) |
適応身長 | 144cm以上 | 145cm以上 | 約140~180cm |
走行距離 | 約62~200㎞ | 約62~107㎞ | 約85㎞~120㎞ |
希望小売価格(税込) | 174,000円 | 166,100円 | 269,720円 |
通勤にも人気でおすすめな電動自転車なら「BRIDGESTONE/STEPCRUZE-e」です。ポイントは、長距離にも対応したスペックや、ベルトドライブなところがパンツの裾やスーツなどを汚しにくく安心です。また、フロントバスケットもワイドなタイプが標準装備なので荷物が多い場合も頼もしい電動自転車です。
YAMAHAのPAS minaも通勤で利用している女性に人気です。北欧テイストでファッショナブルモデルになっておりカスタマイズも楽しめます。レザーテイストの上質なサドルやグリップ、泥除けにはステンレスが採用されており、国産ペダルメーカーのMKS製造の高品質なアルミ製ペダルも魅力的でおすすめです。
BRUNO Bike「e-tool*」は、通勤以外に日常使いにも人気のE-BIKE(電動アシスト自転車)です。休日は長距離サイクリングなどにも利用できます。また、重量が20㎏以下のところもおすすめポイントです。カスタムを楽しみたい人におすすめで利便性が高い自分仕様を目指す方も多いです。
通勤通学に電動アシスト自転車を使うメリットとデメリットとは?
通勤や通学の手段として電動アシスト自転車を選びたいと思う方も多いと思います。まずは長距離や使用頻度が高い利用方法で電動自転車を使うメリットやデメリットについてご紹介します。
通勤通学に利用する電動自転車で考えられる8つのデメリット
- 一般自転車と比べると車体価格の高さ
- 車体重量
- 充電の手間
- バッテリ寿命と交換費用
- 盗難リスク
- 修理メンテナンス
- 天候の影響
- 運動不足
電動アシスト自転車は、通常の自転車よりも導入金額が高くなります。特に、高性能なモデルやバッテリー容量の大きいモデルは、高額になる傾向があります。そして、モーターやバッテリーを搭載しているので、一般的な自転車より車体が重たくなります。
駐輪時の取り回しや持ち上げる必要のある段差で大変なところもデメリットです。充電の手間や充電時間を考えて利用する必要もあります。充電を忘れてしまうとバッテリー切れになるとアシスト機能を使えなく重い車体を漕ぐ必要があり、体力的な負担が大きくなります。
また、バッテリーには寿命があり、使用頻度や保管状況によって劣化します。バッテリーの寿命は一般的に2年~4年程度と言われていますので、上手な使い方をして出来るだけ長く利用できるように考えて使いましょう。
その他「盗難のリスク・修理メンテナンス・天候の影響・運動不足」なども考えられます。修理メンテナンスに関しては、電動アシスト自転車対応のタイヤ&チューブ交換やチェーン交換なども考えておく必要があります。さらに、天候の影響では雨や雪などに走行が困難ということもデメリットになります。
通勤通学に利用する電動自転車の5つのメリット
- 坂道や長距離移動が楽になる
- 時間短縮
- 交通費を考えると経済的
- 駐輪の利便性
- 運転免許不要で手軽
通勤や通学に電動アシスト自転車を使う最大のメリットは、長距離や坂道が多くても一般的な自転車に比べると圧倒的に疲れにくく快適に走行できるところです。長距離を走ることができるので自転車で通学しにくかった場所へも行けるようになるので人気があります。
また、通勤通学時間の短縮できることもあるので、時間に余裕を生み出しストレス軽減にも繋がります。また、自動車やバイク、電車などの交通費に比べると維持費が安く済むところもメリットです。
修理時も車やバイクに比べると費用が抑えられているところも安心です。例えば、タイヤ交換の場合は、乗用車だと2~3年に1度程度で4本交換すると考えると100,000円以上になることもあります。一般的な電動自転車であれば2~3年で前後タイヤチューブの交換をしても20,000円以下で抑えることも可能です。
さらに、運転免許が不要で誰でも気軽に利用することが可能です。また、駐輪する場合もスペースを見つけやすく駐輪料金が必要であっても低価格な場合がほとんどです。ということで、通勤通学に電動アシスト自転車を利用する方が増加しています。
通勤通学の電動アシスト自転車で考えられる修理やメンテナンスについて
修理内容 | 理由 | 備考 |
---|---|---|
タイヤ&チューブ交換 | 使用頻度が多いため | 6,000円~15,000円程度(片側) ※修理対応店舗や車種によって変動する |
バッテリー交換 | 使用頻度が多いため | 30,000円後半~60,000円程度 ※車種によって変動する ※モデルによってはさらに高額な場合もある |
チェーン交換 | 使用頻度が多いため | 6,000円~10,000円程度 ※修理対応店舗や車種によって変動する |
グリップ交換 | 使用頻度が多いため | 1,000円~3,000円程度 ※利用するパーツによって変動する |
ケーブル交換 | 1年に一度交換がおすすめ | 2,000円~4,000円程度(片側) ※修理対応店舗や車種によって高額になる場合もある |
ブレーキパッドの交換 | 使用頻度が多いため | 2,000円~3,000円程度 ※修理対応店舗や車種によって変動する |
電動アシスト自転車は、通常の自転車よりも複雑な構造をしているため、修理費用が高くなる傾向があります。 特に、バッテリーやモーターなどの電動アシスト機能に関する部品は高価であり、交換が必要になった場合には高額な費用がかかることがあります。
また、モーターに関しては、何かにぶつけたり転倒時の衝撃により破損してしまうこともあります。モーター修理や交換を行う場合の費用は、車種やモデルによって断言することはできませんが、相場的に4万円から6万円程度必要です。修理期間も数週間から数カ月単位になります。
電動自転車メーカーによっては補修部品の入手が困難であったりすることもあります。大手3大ブランド(パナソニック、ブリヂストン、ヤマハなど)の場合は販売時から7~8年は部品供給してくれているので安心です。価格は気になるところですが、日本のメーカーや販売元が確かな電動自転車を購入すると安心です。
まとめ
通勤通学など長距離や利用頻度が多い時におすすめする電動アシスト自転車をご紹介してきましたが、利用する用途に応じて選ぶモデルも様々です。
また、交通機関を利用したり、自動車やバイクなどに比べるとコスパが良い電動アシスト自転車ですが、利用頻度が多いからこそ定期的なメンテナンスが重要になります。
修繕費用は、車やバイクに比べると安いのでブレーキ関連やチェーンの交換など定期的にメンテナンスを行いましょう。また、自転車店では車体の点検や整備を行ってくれます。費用は店舗ごとによって違いますが、利用頻度が多い場合は「半年に1回程度」で定期的にメンテナンスを依頼しましょう。
下記のボタンをタップしてもらうと、もう一度おすすめの電動自転車を見ることが可能です。数多くのモデルが存在する電動アシスト自転車ですが、この記事でご紹介した人気モデルが参考になれば幸いです。
\長距離・長持ち・安心できる電動アシスト自転車!/